ブログ!七転び八起き

出版編集者→ITスタートアップ起業→事業開発コンサルをやっている太田祥平のブログです。

マイナンバーカードは役所に行けない忙しい人こそ使いたい!でも役所に問題あり

2017年10月現在の普及率が10%弱(1250万枚)と普及が進まないマイナンバーカード。ついに「実用的な」用途が登場します。

www.nikkei.com

利用者はいったん自治体の窓口で転入届を提出し、スマホで本人認証すれば、民間のアプリを通じて電気やガス事業者への住所変更も一度にできる。

ということで、引っ越し手続きを省力化できるようです。

マイナンバーカード活用はメリット大!

役所・水道・電気・ガス・電話会社・インターネットプロバイダーだけでなく、職場(学校)・通販・郵便・宅配便・銀行・証券・クレカ・病院など住所変更手続きは膨大。

これらみんな対応して欲しいところです。役所へ出向けない&いろいろな手続きを行えないという忙しい人の救世主になるのですから。

事業会社としても、住所変更手続きを個別に受けて、変更データの正誤確認→情報変更となるよりも、転居情報をそのまま流し込む方が手戻りリスクは避けられます。

メリットは、各種サービス提供側と利用側双方に大きそう。

マイナンバーカードの一番の問題は用途の提供が進まなかった点

実は私も、マイナンバーカードを用いた公共サービスが受けられるというマイナポータルに登録しています。

このマイナポータルの利用には下記2点が必要です。

  1. マイナンバーカード
  2. カードリーダー

ですが、マイナポータルの利用にはJavaのインストールと設定が必要。ハードルが高いのです。さらにJava周り以外でも、設定に随分手間がかかります。その割には、マイナポータルは実用的な用途がありませんでした。

それが、いよいよ具体的な用途が登場したわけです。引っ越し時だけですが手続きの手間が減るのは大助かり。

「窓口での手続きが必要」とはどういうこと!?

ただ、前掲記事でサラリと触れられている「いったん自治体の窓口で転入届を提出」という部分が致命的。結局、転入届のために窓口へ出向く必要があるのです。

マイナンバーカードが普及しない理由の一つが

  • 平日日中に役所へ出向いてカードの受け取りが必要

という点。「平日日中にカードを受け取りに窓口へ来い」ということのハードルの高さが問題なのです。

マイナンバーカードの用途となる引越し時も窓口へ結局出向くことを求めるとは…。マイナンバーに携わる皆さんは「平日日中に役所へ来いや問題」に気づいてないのでしょうか?

マイナンバーカード+ネット手続きですべて済ませ欲しい!

いちユーザーとして思うのは…

  1. ネットでのマイナンバーカード申し込み
  2. 本人限定受取郵便等でのマイナンバーカード受け取り
  3. カードリーダーの代わりにスマホFeliCaマイナンバーカード読み取り
  4. マイナンバーカードを用いたネット手続きで転入&転出届け自体も完結
  5. 更に、国政選挙も地方選挙もネット投票を実現

という感じで「ムダをトコトン省いて欲しい!」ということ。

1と2は、今どきのクレジットカード会社の多くが既にやっています。難しい話ではないような気がするのですが…。

これらが実現すれば、公務員の皆さんの事務作業軽減=コスト削減にもなりますよね?

マイナンバーカードは動作環境問題もあるが今後に期待

ちなみに、マイナンバーカードとカードリーダーを用意しても、macからだと確定申告をネットでできるeTaxがうまく動作しません。マイナポータルが求めるJavaのバージョン(Java8)とeTaxが求めるバージョン(Java9)の違いに原因がありそう…。

この点は至急対応してもらいたいです。

用途の拡大と動作問題が解決されたあかつきには…

  1. 私たちの「平日日中に役所へ出向く」ムダの削減
  2. 私たちの「役所や企業の手続きで何度も住所を書かされる」ムダの削減
  3. 役所の混雑緩和
  4. 企業の負担軽減

というよりよい未来が待っているのですから。

ジャパネットたかたに学ぶ0→1と1→10で会社を成長させる条件

ジャパネットたかたが2代目社長・高田旭人(あきと)さん就任後も絶好調という記事です。

netshop.impress.co.jp10年以上まえ。ジャパネットたかたに私が在職していた当時、二人の高田さんについて感じていたのはこんな印象です。

高田明さん

感性のヒト。「社長(当時)がこういうのだからきっとそうだろう」とみんなを納得させてしまうカリスマ。まさに、0→1の起業家。

髙田旭人さん

ロジカルのヒト。バリバリとプロジェクトを進めるなど「頭良いなぁ」という印象は強烈でした。1→10のヒトなので、前掲記事の通り売上を伸ばし続けるのも納得です。

0→1→10と企業をグロースさせる経営者の条件

つまり、0→1→10と企業を成長させ続けるには以下の2つの経営者の住み分けが必要といえそうです。

  • 0→1には、感性とカリスマ性
  • 1→10には、ロジカルと実行力

ライブコマースのトレンドでさらに伸びそうなジャパネットたかた

2017年以降、日本と中国のIT界隈で盛り上がっているのが「ライブコマース」。ファンを多く抱えるカリスマが登場する生中継動画での物販が熱いのです。

よくよく考えると、ライブコマースの先駆者がジャパネットたかた。ファンを多く抱えていたのが高田さんでしたから。

とすると、ジャパネットたかたは当面成長し続けそう。皆さんはどう予想しますか?

ペーパーレスだけにあらず!電子レシートを使う利点は「迷わない買い物体験」だった

買い物の度に受け取るレシート。電子化の動きが始まるようです。

www.nikkei.com店舗では普段買い物をしないEC化率90%派の私。ですが、週1回だけ野菜を買いにMEGAドン・キホーテ渋谷本店へ行きます。ドン・キホーテの事例を元に電子レシートの利点を考えてみました。

【買い物客の利点】今何を買うべきかの確認ができる

ドン・キホーテは、majica なるアプリをいれておくと店舗のレジを通過して数秒〜数十秒でレシート情報がアプリへ同期。majicaはもともとドン・キホーテのポイントアプリ。ですが私はもっぱら電子レシートの確認用として活用しています。

レシートの情報がデータ化されるととても便利です。

  1. 冷蔵庫にキャベツがあったかどうか思い出せない
  2. アプリにある過去の電子レシートを確認
  3. 「先週もキャベツを購入してない」と確認
  4. キャベツを買おうと判断

という使い方ができるから。アプリで確認できる電子レシートはこういう表示です。

majicaレシートの詳細
「一覧からレシートを選ぶ」→「購入詳細が表示」という感じ

冷蔵庫の中身&特定の食料品を買った日を完全把握できる方は不要でしょう。でも、記憶力が弱いわたしにとっては今や必需品。

電子レシートのおかげで「迷うことなく何を今買うべきかがわかる」のが楽チンなのです。

【店舗側の利点】省力化・商品開発・マーケティングと良いことずくめ

もちろん、電子レシートの利点は、客側だけではありません。店側にも大きな利益をもたらすはず。

閉店精算の省力化

決算帳票としてのレジのジャーナル(ロール)保管は必須。ですが、保管も面倒&大変でした。それが電子レシートなら一挙に閉店精算(締め処理)が出来ます。作業が大いに省力化されますね。

商品開発・仕入れマーケティングへの活用

また、顧客情報と紐付いた詳細な販売履歴は商品開発・仕入れなどにも有効活用できます。

先に述べたように、今回報道された電子レシートの規格統一で様々な店舗の買物履歴がスマホに入るならば、ドン・キホーテ以外にも私が行くきっかけになります。その意味で、マーケティング面でのメリットも電子レシートにはあるといえます。

客側・店舗側双方にメリットがある電子レシート。どんどん普及して欲しいですね。