ブログ!七転び八起き

出版編集者→ITスタートアップ起業→事業開発コンサルをやっている太田祥平のブログです。

サービス設計で悩むプロジェクトリーダーは些事を捨て演繹法でイノベーション

新しいサービスやプロダクトを作ろうとすると、周りから様々な酷評や圧力に遭遇することがあります。それで心が折れそうになるプロジェクトリーダーもいらっしゃるかも知れません。

でも、思い起こしてください。

スマートフォンという新たな領域を作ったiPhone。10年前の2008年当時、日本で発売された直後はiPhoneでさえもボッコボコに叩かれていました。

iPhone3Gは10年前の日本では猛バッシング

iPhoneが日本でも発売開始された直後の2008年夏。1995年から13年間も使っていたPHSからiPhone3Gに私は乗り換えました。

2008年当時はmixi(懐かしい)でも2ch(懐)でもiPhoneはバッシングの集中砲火。

  1. ワンセグを見られないw
  2. 赤外線通信(懐)ができないw
  3. おサイフケータイを使えないw
  4. SDカードを入れられないw
  5. っていうか、iPhone3Gは重すぎw

その後、iPhoneがどうなったかは皆さんご存知のとおり。「iPhoneは駄目。使えない。売れない」というトンデモ評価が日本ではなぜ蔓延したのでしょうか?

日本とシリコンバレーにおける論理的思考の違いが原因

前掲のバッシングに象徴されるのはスペック至上主義(全部入り好き)が背景にあります。では、スペック至上主義はどこから生まれるのか? その背景を考察した以下の記事が興味深いです。

diamond.jp上記記事で詳述されている「帰納法発想」が、日本人&メーカーのスペック至上主義が生まれる原因だとすると腹落ちします。

日本:帰納法的アプローチで開発

帰納法とは次のように定義されています。

個別的・特殊的な事例から一般的・普遍的な規則・法則を見出そうとする論理的推論の方法のこと。

出典:Wikipedia

さまざまな個別・特殊な事例から結論を導き出すのが帰納法。これがプロダクト開発の現場だと…

  1. ユーザーインタビューを行い
  2. 個々のユーザーの意見帰納法的に取り扱うことで
  3. ユーザーの意見すべてをプロダクトに取り入れようとする

上記のように「10人の意見を全部取り入れるパターン」もあれば「10人の意見をあつめて10で割る」というのも帰納法的開発手法の誤謬にあてはまります。

シリコンバレー演繹法的アプローチで開発

他方、記事中にある「演繹法発想」だと全部入りとは無縁です。

演繹法とは次のように定義されています。

普遍的な前提から、より個別的・特殊的な結論を得る論理的推論の方法

出典:Wikipedia

つまり、先に普遍的な前提があるのが演繹法。これがAppleの場合だと…

  1. スティーブ・ジョブズが「欲しい!」と思ったものを作る
  2. それを市場に出す

ジョブズが欲しいと考えたものが普遍的な前提扱いなのです。

そりゃ、竹を割ったようなクリアなプロダクトになりますよね。10人の意見を全部取り入れるわけでもなく、10人の意見を足して10で割ったわけでもないのですから。

データドリブン開発はどうなのよ?

シリコンバレーといえば、テストから得られた各種指標(データ)をもとにプロダクトを作る「データドリブン開発」もよく使われています。

「それって、個々のユーザーの意見を取り入れているのでは?」と思いがちですがそうではありません。

データが示した結果から「ある仮説が間違っていた」という結論をスパッと出すのです。先のAppleの例だと…

  1. ジョブズが『欲しい』とした◎◎を市場は求めていなかった」という結論を得て
  2. 次の仮説を新たにたてて開発を進める

…わけです。帰納法的アプローチの「全部取り入れる」「足して割る」という手法とは無縁です。

私たちが磨くべきは演繹法的思考

引き算が肝要なUIUXの組み立てにも、この「演繹法発想」はうまく合致します。

初代iPhoneがホームボタン以外の物理ボタンを一掃なんて、ユーザーインタビューを繰り返していたらできません。「戻るボタンが欲しい」などいろんな意見がユーザーから飛び出すわけですから。

つまり、日本で働く私たちに不足している=磨くべきは「演繹法的思考」。「普遍的な前提は何なのか?」を日々の仕事でも常に問い続けていきたいですね。