ブログ!七転び八起き

出版編集者→ITスタートアップ起業→事業開発コンサルをやっている太田祥平のブログです。

EC好きに朗報!楽天とウォルマートの提携で楽天西友ネットスーパー誕生へ

ビッグニュースが飛び込んできました。

netshop.impress.co.jp「敵の敵は味方」ということでしょうか。Amazonとの仁義なき戦いが始まる?

EC好きの私は、ウォルマート傘下の西友が運営するネットスーパー SEIYUドットコムの強化に期待。

月額費を払うと低価格で食品が購入可能だった会員サービス「ビッグセーブ」を西友ドットコムは2018年1月末で終了。ビッグセーブ愛用者の私としては西友ドットコムのサービス縮小傾向が残念でした。前掲記事によると

楽天が手がけるネットスーパー事業「楽天マート」は今後、西友と共同運営する「楽天西友ネットスーパー」に「統合していく」(三木谷浩史社長)。

楽天西友ネットスーパーが誕生。さらに楽天マートも取り込む。サービス面で相当本気の攻めへ転じそうですね。

西友ドットコム愛用者の一人としてとても嬉しいです。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。よろしかったら

  • この下の【B!ブックマーク(はてブボタン)】
  • ページ右上Author 部分にある【読者になる】

を押して頂けると嬉しいです〜。

店舗の売上向上をしたい人はヒートマップに注目!メガネ店に学ぶデータドリブンな店舗レイアウト変更

 

店舗の天井に大量のカメラを配置。それにより無人レジなしコンビニを実現したAmazon Go

これにより、ネット通販以外のオフライン店舗である実店舗でも、ウェブ同様に客の導線をトラッキング(追跡)できるようになります。

客の動きをトラッキング&改善施策を行うと各種数値がUp

すなわち、客が店舗内でどのように移動して

  • 購買に至るか
  • 買い物をせず店舗を立ち去るか

これらをデータ化できるようになるのです。

他方、Amazon Goと同様に客の導線をトラッキング化・データ化する事業を日本で行っているITスタートアップがあるという記事が以下です(NewsPicks有料記事)。

newspicks.comそのスタートアップとはABEJA(アベジャ)。私がITスタートアップ・えがおの本を経営していた2013年、同社代表の岡田さんにとあるプロジェクトでいろいろ相談をしていました。

2013年当時、顔認識システムをアベジャは全面に押し出していたはずです。

その顔認識技術を2018年現在は、リアル店舗のデータ収集&解析ビジネスとして利活用しているのですね。

さて、本題は先のNewsPicks有料記事。

事例として出されている、老舗メガネ店でのデータに基づいたレイアウト変更のテスト結果と売上向上&離脱率低下が興味深いです。

取得解析したデータ

  • 来店者の顔認識による年齢・性別といった属性取得
  • 来店者の店内での行動を滞在・交通量を示すヒートマップ化(店舗内の俯瞰図で赤味が強い部分が滞在時間が長い場所←→青味が強いと素通りしている場所)

それを踏まえての目標設定

  • 来店者を増やす
  • 来店者の滞在時間を長くする
  • 店の奥まで来店者に入ってきてもらう

試行錯誤

  • 店の最前面は、格安メガネ(ノンブランド品)ではなく1万円超のメガネ(ブランド品)に変更

 →滞在時間増→格安メガネのJINSなどと違い価格訴求は有効ではないと判明

  • 店頭奥へ向かうに従って価格帯をUpする「価格帯ゾーニング」でのレイアウトに変更

 →滞在時間増&店舗奥まで客が入るようになった

  • 何を置いても滞在してもらえない「店舗内の死角」には、問い合わせが多い商材(子どもメガネ)を配置

 →滞在しない場所へ問い合わせ客を誘導する。それによる店全体のパフォーマンス増

店長や店員の印象とは異なるのがヒートマップ

前掲の試行錯誤にあるような施策で同店は各種数値が向上し売上増も叶えたそうです。また、記事中での以下の指摘はとても興味深いです。

店員は「年配層の客が多い」という感覚を持っており、われわれの集計だと20〜30代の客は35%ほどでした。
しかし、アベジャのデータでは、20~30代の客が実に「60%」を占めるという数値がでたのです。

店頭だけチラッと見て離脱する客は店員の印象には残りません。接客した相手の印象が強く残るのが店員(人間)です。

それを、店舗内の客の行動をヒートマップと来客者の性別年齢属性で分析するとまるで異なる結果となる…。

  • 年齢層が実は低いとデータで判明

   ↓

  • 若年層向けのメガネラインナップを強化

   ↓

  • 売上増

という施策による変化は「なるほど〜!」という感じですね。ちなみに、アベジャの技術は顔認識から年齢と性別も推定できるシステムです。

社員の印象に基づいた議論よりデータに基づいた改善が有効

多くの会社の会議では、社員おのおのが自分が持つ印象や業界常識で「あーだ」「こーだ」と持論を展開してプロジェクトを進めようとします。

ですが、このメガネ店での実例でわかるようにデータに基づいた(=データドリブン)施策こそが売上増に結びつきます。

私たち自身のビジネスでも「データドリブンこそが売上増につながる」という原則を踏まえて仕事を行いたいですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。よろしかったら、この下の【B!ブックマーク(はてブボタン)】を押して頂けると嬉しいです。

なんと15分の1!レジなし店舗AmazonGoと一般コンビニの違いは革命的

2018年1月23日にアメリカ シアトルで一般客向けにもオープンした無人・レジなしコンビニAmazonGo。日経電子版が詳報を出しています。

www.nikkei.com映像中の利用者の感想が革命的なユーザー体験を端的に示しています。

難しいことは何もない。店に入って品物をとって出るだけ。クールだ

「なるほど」と思って整理してみました。

AmazonGoは3STEP

無人&レジなしのAmazonGoはたったこれだけ!

  1. QRコードをゲートでかざして入店
  2. バッグに欲しいものをどんどん入れて
  3. お店を出る

日本のコンビニは15STEP

他方、日本のコンビニだと5倍の手間がかかります。

  1. お店に入り買い物かごを手にする
  2. 購入商品をカゴに入れる
  3. レジへ並ぶ
  4. 数十秒〜数分待つ
  5. 順番が来たら商品を入れたカゴを店員に渡す
  6. 「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれる
  7. 財布からポイントカード取り出し店員へ差し出す
  8. ポイントカードをリーダーに店員が通す
  9. ポイントカードを返してもらい財布に戻す
  10. バーコードリーダーで商品のバーコードを店員が読み取り各商品の価格を確認
  11. 商品をレジ袋に店員は入れる
  12. 店員から合計金額を告げられる
  13. お札や硬貨で店員へお金を渡す
  14. お札や硬貨でお釣りを店員から受け取る
  15. レジ袋に入った商品を手に店を出る

店員が行う動作の間も客は待たされます。このかったるさ&レジ前行列が苦痛で我慢ならず、私はコンビニにほぼ行かなくなりました。

このユーザー体験の差、なんとかしないとみんなAmazonGoを選ぶと思うのですが?

私たち客は暇人ではないのです。

ユーザー体験にある天と地の差は致命的

このニュースに対して、NewsPicksのコメント欄では

  • 大量に設置されたカメラで店舗内における客の導線をWeb同様にトラッキングできる
  • ある商品を客が手に取る→棚に戻すといった客の心情が現れる挙動も含めたビッグデータの活用

などの指摘がありました。

確かにそうです。Webと同じく実店舗のレイアウトもデータドリブンで改良できるようになります。第六感やセンスに頼る店舗リニューアルなんて古めかしい時代がいよいよ終わりを告げます。

また、日本でレジ自動化の施策として進められているICタグでは上記の利点はありません。ICタグの時代は始まる前に終わってしまうのでしょうか…。

とはいえ一番気になるのは冒頭で比較したユーザー体験の差。いち消費者として一刻も早く日本にもAmazonGoが上陸して欲しいものです。