Startup
脱ハンコ」が昨年来注目を集めているなかの記事。 www.businessinsider.jp 脱ハンコ=電子署名というと「なんだか難しそう」と思いがち。 ですが、前掲の記事中で紹介されているクラウドサインは 無料ですぐに使える 押印を求める相手(契約書の押印なら契約…
オンラインライブ市場が急拡大と読売新聞が伝えています。 www.yomiuri.co.jpオンラインイベント事業の立ち上げ支援を行っていた立場から3点気になる点があります。 【1】超ビッグネームだけが恩恵に浴するわけではない 「有名人一人勝ち」というのは売上額…
バーガーキングのブランド再構築の成功を伝える記事が必見です。 www.businessinsider.jp 使用する色・フォント含めて「デザインは引き算」とはわたしも編集者時代に先輩に真っ先に叩き込まれました。 デザインにおける引き算が加速した未来に企業のロゴどう…
「考えさせられる」「腹落ちする」記事はネットでもよく遭遇しますね。でも「かっこいい言葉」に遭遇するのは下記の記事が初めてかもしれません。 r25.jp とくにこの部分。 人生は死ぬまで勝負の途中なんだ。 GACKTさんのこの記事では他にも金言は多数。でも…
「出張シェフの世界を取材」との下記記事。 this.kiji.isわたしの知人にもいます。出張シェフ。 平日は会社員 休日は出張シェフ 新型コロナ禍のはるか前から、料理好きがこうじて出張シェフをはじめた彼。 とあるイベントで「呼ぶ側」になってみましたがまさ…
有料記事なのですが示唆に富む記事だったので共有したいと思います。 newspicks.com この記事の趣旨は以下のようなものです。 個人店:新型コロナ禍耐性【高】 チェーン店:新型コロナ禍耐性【低】 上記だけだと突拍子もない感が出ますが記事を読むと腹落ち…
「ITゼネコン」と呼ばれるように、ゼネコンを模したような構造になっている日本のITベンダーの負の側面がもろに出てきたことを示す記事。 www.tokyo-np.co.jp プロダクトにたいする「自分ごと化」が希薄に エンジニアの待遇も悪化 ウォータフォール的な建設…
イーロン・マスクのビットコインに関するTweetがビットコインを急騰させています。 www.bloomberg.co.jp ただ、上記の記事よりも記事末尾に参照されている記事のタイトルはさらに刺激的。 www.bloomberg.co.jp イーロン・マスクは、ビットコインにもカネにも…
「Uber Eatsは料理を持って来てもらうサービス」という先入観をLAWSONが乗り越えた記事。 www3.nhk.or.jp いろんな小売業で活用が広がりそう。次に来るのはネットスーパーの代替? …と、テンションが上がったのですが よくよく考えるとUber EatsのInstacart…
敗戦直後にソニーが生まれたように「ガラガラポン」が起こると新しい企業が出てくる、ということでしょうか。 www.itmedia.co.jp ただ、記事中では日本の起業数が触れられていないので第2のソニーは日本からではなさそう?? わたしが目を引いたのは記事ラスト…
小売店や飲食店でのデジタル活用での売上・利益改善の「デジタルトランスフォーメーション(DX)」は着手している法人や店舗はまだまだ少ないのが実情。 ですが、少ないがゆえに着手すると効果が大きい分野です。 coralcap.co 上記記事を読むと、「ノンデス…
わたしがバレンタインデーにチョコレートを貰えなかったのは↓が原因か〜 (T_T) this.kiji.is 冗談はともかく、ECにおいてたとえば「新製品発売時」などに発生しがちな波動には念入りに対策を行います。 楽天市場でデイリートップを狙う ランキングページから…
イーロン・マスクは、全世界でスターリンクを展開する気満々ですね。 It’s meant to be the same price in all countries. Only difference should be taxes & shipping. — Elon Musk (@elonmusk) 2021年2月9日 インターネットを規制している中国やミャンマ…
こちらの記事、Dispoについての解説はもちろん興味深いです。でも、記事後半の「 to Cサービス旋風」に関する考察がさらに面白いですね。 note.com 「翌日に出来上がる写真で友達同士でアルバム(Roll)を作る」という要素があるDispoもそうですが、 みんな…
www.yomiuri.co.jp 上記の記事に関して、オンラインイベント事業の立ち上げ支援を行っていた立場から3点。 【1】超ビッグネームだけが恩恵に浴するわけではない 「有名人一人勝ち」というのは売上額のみに注目しすぎかもしれません。 「新型コロナ禍でファン…
日産がApple Carを生産? との報道。 iphone-mania.jp ピーター・ティールの『ゼロ・トゥ・ワン』(下記)で示されていたのは「既存の商品の改良ではなく、10年後や20年後の未来を描いて未来を作る」ことの大切さ。 toyokeizai.net 「未来を描いて未来を作る…
こちらの取り組み「通勤時間」「移動時間」を「有意な時間」に置換するビジネスですね。 www.itmedia.co.jp 以前、美容系のネットコマースの会社さんと仕事をしていたとき、 通勤客向けに都心方面向けの通勤バスを提供 ↓ 通勤時間に美容消耗品を販売 通勤時…
下記の記事、面白いですね! note.com 元 出版編集者→出版社各社のDXにコミットしているので印刷会社さんともお話しする機会があります。 下記にもあるように、本屋さんに並ぶ出版物ではない「商業印刷」が実は印刷会社には美味しいビジネス。 www.shouken.c…
8月10日にキックオフしたひとり親家庭の子ども向け「プログラミング教室」は本日が最終日でした。 岡山会場での記念撮影 プログラミング教室をやって良かったこととは まずは、子どもたちが作ったウェブページをみてめっちゃテンションがUpしたこと。 codeis…
7月3日に、ひとり親家庭の子どもたちに向けて募集をはじめた「夏休みプログラミング教室2020」。 想定外の事態が発生しつつも準備を着々と進めています。 【1】東京都ひとり親家庭福祉協議会のメルマガで告知 7月13日配信の東京都ひとり親家庭福祉協議会のメ…
一般財団法人 東京都ひとり親家庭福祉協議会のWebページにて「夏休みプログラミング教室」の開催告知を本日 2020年7月6日より開始しました。 告知ページは↓ www.tobokyou.net今回の夏休みプログラミング教室。3行にまとめると ひとり親家庭の 中1〜高2を対象…
2019年4月24日に東京都内でDiDiがサービスを開始して4か月半。 DiDiとは、中国の滴滴出行(ディディチューシン)が運営するライドシェアサービス。Uberを上回り今や世界最大のライドシェア企業となっています。 newspicks.com ところが日本では、世界から周…
アメリカの宇宙ベンチャースペースX。同社が1100億円を投じて開発した巨大ロケットファルコンヘビーが日本時間2018年2月7日5時45分に打ち上げられました。 大ぼらからイノベーションは生まれる 27機に及ぶロケットエンジンをファルコンヘビーは使用していま…
イケハヤさんのブログでまとめられていた与沢翼さんの連投Tweet。リスクとの付き合い方について、与沢翼さんの指摘はとても示唆に富んでいます。 情報商材ビジネスで財をなした与沢翼さん。ゆえに「いろいろと思うところがある方」ですが、以下の2つのツイー…
2016年12月以来、Amazon社内でのテストが続いていたレジなしコンビニAmazonGo。2018年1月22日に一般客にも遂に解放されるそうです。 techcrunch.com AmazonGoアプリでQRコードを生成 そのQRコードを店舗入口のゲートで読み取る という手順で入店。QRコードな…
ジャパネットたかたが2代目社長・高田旭人(あきと)さん就任後も絶好調という記事です。 netshop.impress.co.jp10年以上まえ。ジャパネットたかたに私が在職していた当時、二人の高田さんについて感じていたのはこんな印象です。 高田明さん 感性のヒト。「…
「仕事中に1度メールをチェックすると、生産性をリカバリするのに25分もかかる」とする衝撃の記事が話題です。 www.businessinsider.jp上記記事に対して「スマホから発せられる通知だけでも生産性の低下を示す論文も」というコメントがNewsPicksにはありまし…
ハンズオン型ベンチャーキャピタルであるGlobis Capital Partners ・高宮さんの以下の記事が必読です。 newspicks.com上記記事、有料会員限定なので一部を抜粋して紹介します。 投資家から投資を受ける一番の利点はヒトとの繋がり スタートアップ支援のSA(…
21世紀版の移動販売の登場を伝える記事。 jp.techcrunch.com過疎地在住&出身者(わたしもそうです)はご存知の通り、移動販売は生活の一部。わたしの実家の町へも、魚屋・八百屋の移動販売車が高頻度でやってきてました。 ECがうまくリーチできていない部分…
こちらの記事、シェアリングが浸透し続ける背景をうまくまとめてあります。 jbpress.ismedia.jp 消費者が所有権よりも利用できる権利を、資産よりも体験を評価する時代に入りつつあることを示唆 所有権よりも利用権。資産よりも体験。記事中の上記部分で指摘…